牛肉
HOME >> 牛肉を知ろう >> 牛肉の歴史
牛肉の歴史

牛肉の歴史

牛丼や焼肉、すき焼きなど牛肉を使った料理はたくさんあります。また、そのどれもが日本の食卓には欠かせません。そんな牛肉が「いつから」「どのように」食べられるようになったのか・・・知らない人も多いのでは? そこで、ここでは牛肉のルーツを探るとともに、歩んできた道のりを振り返ってみましょう。歴史を学ぶことで、今までの牛肉より一味美味しく感じるかも知れません。

牛の起源と歴史

牛肉の前に、まずは牛のルーツを学びましょう。牛はヨーロッパ~西アジアに分布した原牛が進化、飼いならされたものが家畜化したとされています。また、日本に牛が伝えられたのは稲作伝来(5~6世紀)と同時期で、ユーラシア大陸からの移住者が稲作とともに牛を持ち込みました。これを裏付けるかのように、弥生時代の遺跡からも牛の骨が発見されています。その後は役用牛の利用とともに日本での品種改良も進められ、さまざまな牛(但馬牛など)の産地ができました。

日本にみる、牛肉の歴史

牛肉を食用としたのは、牛が持ち込まれた縄文~弥生時代とされています。しかし、「肉食禁止令」が発令された飛鳥時代以降、牛肉をはじめとする肉食が禁じられるようになりました。それからしばらくの間、牛は農耕や運搬にのみ使われるようになったそうです。戦国~江戸時代になると、外国人の影響を受けるとともに健康回復や病人の養生・・・いわゆる「薬喰い(くすりぐい)」として肉食が始まりました。大正時代では日常的に食されるようになり、現在ではわれわれ日本人にとって欠かせない食材となっています。

牛肉料理の歴史

さまざまな牛肉料理がある一方、それらの歴史についてはあまり知られていません。そこで、ここでは牛肉料理の歴史を見ていこうと思います。最古の牛肉料理からすき焼き、大人気の焼肉・・・これら3つの歴史を振り返ってみましょう。

牛肉料理【味噌漬け】

江戸時代、彦根藩主が将軍家や御三家への献上品として作っていたものです。この時代、肉食は禁じられていました・・・が、養生品という名目で献上されていました。運ぶ日数(10日前後)を考えた結果、生ではなく「味噌漬け」や「粕漬け」という形がとられたそうです。少しでも日持ちをさせるためです。牛肉を使った、最も古い料理といえるでしょう。

牛肉料理【牛鍋】

文明開化後、この牛鍋(すき焼き)を生業とする人たちが現れました。横浜や長崎といった居留地で発祥、外国人からも人気があったそうです。また、座敷であぐらをかいて気楽に食べる鍋ということから、「あぐら鍋」という別名もつけられました。明治天皇が牛肉を食べ、国民に肉食を促した・・・というエピソードもこの頃です。その影響もあってか、牛食文化はこの頃から広まっていきました。

牛肉料理【焼肉】

昭和20年頃、焼肉屋のルーツとされる「明月館」(東京)と「食道園」(大阪)が開店。無煙ロースターの開発により、女性層からも支持を得るようになりました。今では定番の「塩タン」なども、昭和50年代に誕生したメニューです。平成に入ると牛肉の輸入自由化が行われ、焼肉の低価格化も進みました。平成5年には「焼肉の日(8月29日)」も制定され、庶民から親しまれる料理となっています。

牛肉料理の大御所「牛丼」の歴史

牛肉料理といえば、やっぱり牛丼ですよね? そこで、ここでは牛丼の歴史を見てみましょう。牛丼の由来は、牛鍋の残り汁をかけた丼飯といわれています。牛鍋の副産物ともいえるメニューが、いつしか「牛丼」として親しまれるようになりました。そう考えると、牛食文化と牛丼の歴史はほぼ同じ・・・といえます。牛肉と他の食材(玉ねぎなど)をじっくり煮込むことで、それらの旨味が十分に吸収される・・・想像しただけでお腹がグゥ~っとなりませんか?

ホーム牛肉を知ろう牛肉の種類牛肉が食卓に届くまで牛に関する豆知識お役立ちリンク集